あなたに見えてる沖縄は、見たままのものとは限らない
いまどきのサイト、スマホフレンドリーな表示がいいよねということで遅まきながら改修です。スマホ表示対応は検索にも影響するとかで。
従来はガラケー用テンプレの中にスマホでも使えるやつがあったので、それをベースにしてました。
それを今回スマホテンプレに…ですが、FC2のテンプレだと、トップや記事一覧で、次のページへの移動ではなく下に記事が次々と表示されるものが多いです。
この構造だと、記事ページを読んで元に戻ろうとしたら、記事一覧ではなく最初の状態に戻っちゃうんですよ。
もうちょっとわかりやすく言うと
トップページに記事5本表示
↓
「さらに記事を読み込む」で5本ずつ追加表示
↓
「さらに記事を読み込む」2回タップで出た12本目の記事を読む
↓
ブラウザの戻る操作
↓
最初の5本表示に戻る
↓
さっきの次の読むなら「さらに記事を読み込む」を延々タップ
いやーめんどくさい。そんな表示方式のblogを読む時は、記事は別タブで開けて読むようにしてます。実質元のページに戻れないですから。
そこで「さらに記事を読み込む」をしないでよいテンプレを探して導入したわけです。
あとは表示のずれなど少々改修ですね。
ついたコメントにレスしようとしたら「制限されてます」で書き込めず。
以前もそんなバグがあったので、スパムコメント対策の禁止ワードやホスト制限を解除したら書き込み可能に。
いやー、例の“沖縄排斥コメント”は最近来てないけど、ここしばらくは中国語圏からと思われるAV系スパムが続々来てたからね。
IPやホストはランダムで防ぎようがないので、スパム内のユニークな単語や簡体漢字を次々禁止ワードに入れてたんですよ。
もしかして書き込めない人いましたか?
すいません、こういう事情でした。
1988年(昭和63年)以来となる、平日の12月23日

みなさんいかがお過ごしでしょうか。祝日設定のままで株価を表示できなかった証券アプリがあったとか。
さて、このサイト。12月に入ってしばらくの間、コメントしにくい状態になってました。
串(プロキシサーバー)を経由したのか、何らかの方法で制限を突破して書き込まれたコメントを受けて、いろいろ調べてみました。
禁止設定は…変えてない
FC2側で制限…確認できず
障害発生…報告なし
さらに言うと、自分も制限状態に。モバイル回線も固定も駄目。
何だろなと思い当たったのが、禁止設定でブロックしてたIPとホスト名。これが嵩んでバグみたいになってるのでは…。
ということで、まずは過去1年内で時々来ていたロシア語やタイ語、ベトナム語のスパムコメントのホストブロックを解除。
それでも書き込みできず。
もしや、こうでもしないと無理か?という域に達しました。
「荒らしコメントのブロックも解除しないとあかんのか」
ここを「基地反対派・琉球独立派のサイト」と誤認し、コメント欄で長年にわたり虚偽・捏造で攻撃し、果ては沖縄差別をわめきまくる人がいます。そのコメントのブロック件数が山積みになってます。
アクセスログからホストは判明しているのですが、その書き込みを本格的にブロックするには北海道のOCNユーザーを完全に排除しないといけないので、その都度ランダムに変わる部分も含めてホスト名単位でブロックしてたんです。
しゃあないなということで、ホストブロックを完全解除。
その結果、コメント書き込みが再び可能になりました。
やれやれ、年末の忙しい時期にノーガードか。
でも“アレ”が来たら来たで…
差別コメントというプレゼントを持って来たら迎撃じゃ。
2017年1月からそのままだったんか。
トップ画像を変えましょう。
それに、URLがSSL対応する前の旧仕様だったからね。
刷新版がこちら。
URL表記をなくしました。
元画像はこちら。
夏空と飛行機、いいよね。
同時に、YouTubeの再生画面を埋め込むと、PC版で再生画面が記事枠からはみ出す問題を解決するため、cssを若干いじってます。
webサイトを見ていて、URLの冒頭が
「http://」
ではなく
「https://」
になってるサイト、増えてます。
暗号化通信でセキュリティを強化する、SSLの導入によるものです。
ブラウザのURLのところに、南京錠のアイコンがついてるのも目印。
商売やってるサイトや、個人サイトでもアフィリエイトがついてるなら必須ですが、そうではない個人サイトでも導入が求められてるようです。
(検索結果にも影響するとか)
そこで、2018年3月1日、このサイトもSSLしました。
幸い、ベースのblogサービスの方では画像が既に常時SSL化しており、サイト本体も簡単にSSL化できるようになってたので、ポチッとな。
(ただ、FC2では独自ドメインのblogのSSL化は遅れているようで、贔屓のサイトの中にはレンタルサーバー+WordPressに移行の上SSL対応にしたところも)
SSL化に伴い、URLが少し変わりました。
(旧)http://nandemoari2nd.blog95.fc2.com/
(新)https://nandemoari2nd.blog.fc2.com/
「https://」に加えて、「blog」のあとの数字がなくなりました。
旧URLでもリダイレクトで飛びますが、ブックマークを新URLに移行していただけると助かります。
これからも、ごひいきに。
ネタのカテゴリーに「民間航空ネタ」を新設しました。
軍物・海上保安庁以外の飛行機ネタはこちらに。
航空自衛隊那覇基地の一般公開で見たものを中心にいくつかストックはありましたが、カテゴリー分類上は行き場を失ってました。
飛行機ウォッチングだけでなく、従来経済カテゴリーに入れてたニュース絡みや、搭乗メモもこちらにします。
ここに来場いただき、ありがとうございます。
常連さんは御存知と思いますが、また「狼藉・沖縄排斥コメント」が続出してます。
内容や発言パターン、そしてホスト名の「北海道のOCN」から、2012年の末以降度々出てくる人の可能性があります。
※度々というのは、ホスト名でブロックしても、ホスト名の一部が時々変わるため。なので、本当に止めるなら「北海道のOCN」か「OCN」を丸ごとブロックですが、影響を被る人が多過ぎるので困難。
2012年以降排斥コメントを繰り返す荒らしは、「湿った南部せんべい」「いち愛国者」「一愛国者」などを名乗ってました。今回の当該人物は、ハンドルネームを持たず、名前欄にも沖縄や自分を罵倒する一文を書き込んでます。名前欄の書き込みを使って、自分が辺野古で逮捕されたというデマも流してました。
また、今回の当該人物も、「湿った南部せんべい」同様に書き込み内容の曲解・歪曲・捏造を繰り返してますが、今回はこれまでと違い、Twitterの方での発言も曲解・歪曲・捏造をしてきます。それをツイートへのリプではなくここにするので、内容と関係ないコメントが続出してます。
(おそらく140文字に収まらないから、ここに書いてる可能性)
こりゃあ何の発言もツイートもできなくなるね。
2017年4月23日に、ホワイトビーチで撮影した「パトリオットPAC-3MSE」の写真。
フジテレビのネットニュースチャンネル「ホウドウキョク」の番組「能勢伸之の週刊安全保障」5月5日放送回で採用されました。
コメント欄に関して、お願いがあります。
最近、ネタの内容と関連性が薄い、知識の披露や主張なコメントがあります。
こちらはレスに困りますし、閲覧者も困惑すると思われます。
そこんところ留意をお願いします。
またですよ。ここから写真盗用した上に、妄想でたらめで沖縄にヘイト吐くの。

元はこちらのネタで公開した写真。
しかしまあこれだけ盗用してたら、直接警告といきたいけど、聞くかな?
ただ使ってるのではなく、相当な悪意を持ってデマも吐きながら使い続けてる。
罵詈雑言はほっとけ、で放置してもずっと粘着&パクりを繰り返してる。今回のは悪質にも程がある。
写真盗用をやった上にデタラメで沖縄を誹謗中傷するTwitterアカウント、また写真を盗用してますね。
米軍基地は自然破壊の元凶だと騒ぎながら、無計画に都市を拡げて家庭排水を垂れ流す。希少種の乱獲もお構いなし。沖縄の自然を破壊しているのは基地ではなく沖縄人。#沖縄 #自然破壊 pic.twitter.com/iaRdwilWHI
— 戸波かとつお (@tobakatouo) 2016年9月7日
元の写真はこちら。
自然破壊な写真ではなく、那覇中心部の工事を持ち出すとか本当に馬鹿ですね。
さて、これに関してTwitterで
@Masaya_ok_jp @ItBreed モウラにマジレスよくない(;^ω^)
— おれおれ、おれだよ! (@oreore_sagi4771) 2016年9月8日
そいつゴミ垢作ってウチナーンチュヘイトするだけのアカウント。差別主義者なんでマトモにリプ投げても無意味やで。
…モウラってのがよくわからんのですわ。ネットで検索したらサッカー選手ばかり出てくるし。
しかし、「沖縄」のワードを追加して検索すると、アカウントこそ消えてるものの、「モウラ」というアカウントが狼藉はたらいていた痕跡を発見できました。
案の定、沖縄の反基地派に対するアンチでありながら、沖縄の保守系や基地容認の人だけを攻撃し、偏見、嘘、デタラメで沖縄排斥という、自分がここ数年間見てきたパターンです。
ただ、「モウラ」というアカウントの人に攻撃されたことはないんだよな。どうりでわからんわけだ。
まずはこちらのツイートを御覧ください。
続いて、直近の沖縄再開発シリーズで取り上げた、那覇市の津波避難ビル。
津波避難ビルの写真、盗用されてます。
さらにこのアカウント、写真を盗用したツイートでもわかる通り、沖縄に対するヘイトスピーチを吐いてます。ほかのツイートも、沖縄への偏見と憎悪の数々。当然虚偽やデタラメも。
こんな輩にゃ「盗用ですよ消しなさい」「さもなくば対価を支払ってください」と言っても、まともに取り合うどころか死ねと言われるだろうけど、はっきり言いましょう。
無断盗用だめですよー
用途の無い無意味な建物を増やして自然を破壊する沖縄人。反基地活動家のテント設営よりも遥か前から沖縄の自然は破壊されてきた。 #沖縄 pic.twitter.com/LqGRawRLYZ
— 戸波かとつお (@tobakatouo) 2016年9月1日
続いて、直近の沖縄再開発シリーズで取り上げた、那覇市の津波避難ビル。

津波避難ビルの写真、盗用されてます。
さらにこのアカウント、写真を盗用したツイートでもわかる通り、沖縄に対するヘイトスピーチを吐いてます。ほかのツイートも、沖縄への偏見と憎悪の数々。当然虚偽やデタラメも。
こんな輩にゃ「盗用ですよ消しなさい」「さもなくば対価を支払ってください」と言っても、まともに取り合うどころか死ねと言われるだろうけど、はっきり言いましょう。
無断盗用だめですよー
そういや、PC仕様の衣替え長いことやってなかったなー。
(今年に入り既存物の再利用でしのいでた)
そこに、いい感じの写真が撮れたので
これを使って衣替え敢行しました。
実は1枚目の写真はトリミングしてましたw
でも、この方がタイトルカットに使いやすい。
これよりしばらく、文字サイズや行間などで表示がばらつくかも。
FC2が投稿画面を刷新した影響かもしれんが、じきに落ち着くでしょ。
新エディタで今までないことできるのわかったら、試してみようかの。
2016年6月2日夕方あたりから、コメント書き込みができなくなってます。
回線?
それはないなぁ。PC・スマホどっちでも不可。
3日未明、大家さん(FC2)から不具合発生のアナウンス。
ということで、コメ欄復旧までもうしばらくお待ちください。
ネタ投稿はできますね。
【9:50追記】
コメ欄復旧してますね。
回線?
それはないなぁ。PC・スマホどっちでも不可。
3日未明、大家さん(FC2)から不具合発生のアナウンス。
ということで、コメ欄復旧までもうしばらくお待ちください。
ネタ投稿はできますね。
【9:50追記】
コメ欄復旧してますね。
ご来場ありがとうございます。
1月16日にネタカテゴリを一部再編しました。
これまでの「街歩き・沖縄再開発」から、沖縄再開発シリーズ以外を「まちあるき系ネタ」に移行。
同時に「沖縄再開発」を「まちあるき系ネタ」の配下に置いて、「まちあるき」で沖縄再開発シリーズとそれ以外も見られるようにしました。
「まちあるき系ネタ」の一覧
「沖縄再開発」の一覧
ネタ数が増えてきましたし、「沖縄」とついてるカテゴリに東京や大阪の街ネタがあるのもおかしいですからね。
ただしネタ本数の差が圧倒的w
1月16日にネタカテゴリを一部再編しました。
これまでの「街歩き・沖縄再開発」から、沖縄再開発シリーズ以外を「まちあるき系ネタ」に移行。
同時に「沖縄再開発」を「まちあるき系ネタ」の配下に置いて、「まちあるき」で沖縄再開発シリーズとそれ以外も見られるようにしました。
「まちあるき系ネタ」の一覧
「沖縄再開発」の一覧
ネタ数が増えてきましたし、「沖縄」とついてるカテゴリに東京や大阪の街ネタがあるのもおかしいですからね。
ただしネタ本数の差が圧倒的w
6月6日に普天間基地で撮影した写真が、フジテレビの報道専門チャンネル「ホウドウキョク」で2015年6月13日に放送された「能勢伸之の週刊安全保障」で採用されました。

写真はフジテレビ関連媒体やニュースネットワークFNN共通の、写真・映像投稿受付サイト「FNNビデオポスト」に投稿。4枚投稿し3枚採用されました。

採用されたのは、冒頭のMV-22と、このF/A-18Dが2枚。
番組内では、岡部いさくさんがこのホーネットに興味津々。

機首下にATARS(新型戦術機上偵察システム)を搭載した、今回のホーネット。
いさくさんが自前イラストも使い解説していただきました。
番組スタッフのみなさん、能勢さん、小山さん、岡部さん、いっぺーにふぇーでーびる。

写真はフジテレビ関連媒体やニュースネットワークFNN共通の、写真・映像投稿受付サイト「FNNビデオポスト」に投稿。4枚投稿し3枚採用されました。

採用されたのは、冒頭のMV-22と、このF/A-18Dが2枚。
番組内では、岡部いさくさんがこのホーネットに興味津々。

機首下にATARS(新型戦術機上偵察システム)を搭載した、今回のホーネット。
いさくさんが自前イラストも使い解説していただきました。
番組スタッフのみなさん、能勢さん、小山さん、岡部さん、いっぺーにふぇーでーびる。
沖縄県内の警察や学校も衣替えしましたし、このサイトも衣替えですねー
(いつまでアルドノア・ゼロみたいなタイトルにしとくのか、ってのもあるので)
今回はちょっと趣を変えてモノクロで。
(いつまでアルドノア・ゼロみたいなタイトルにしとくのか、ってのもあるので)
今回はちょっと趣を変えてモノクロで。