あなたに見えてる沖縄は、見たままのものとは限らない
夏の県外展開。行先に大都市があれば鉄道模型の買い出しも。
今回の目的地は大阪もあるのですが、行く5日位前に
「アレ」
発生したんですよね。
阪神タイガース、2005年以来のリーグ優勝。
こりゃ優勝セールあるよなと期待しつつも、行く時には数日経ってるので終わってないかという懸念もありました。
2003年(平成15年)8月10日に開業のゆいレール(沖縄都市モノレール)。
20周年を迎えた2023年8月10日、3両編成が営業運転に投入されました。
当初は朝夕ラッシュ時に投入とアナウンスされてましたが、営業初日と直後の週末は昼間も走ってました。
3両編成の投入に向けたゆいレール(沖縄都市モノレール)の準備も最終段階。
新製3両編成の昼間の試運転が6月に始まりました。
試運転はラッシュの時間帯を避けてやってるとのことですが、何時頃かはわからないので運次第…
6月30日、美栄橋の近くでエンカウント。
鉄道模型の話。
KATOのEF66がリニューアルされました。
既に3両持ってる自分としては
何が変わるんだろ?と発表直後は様子見でした。
しかし、その後
「以前はモーターの都合で少し大きかった車体が小さくなる」
なにぃ~
ちょっと時期が過ぎましたが、ゆいレールの3両編成化に向けたホームドア工事で目についたものを記録。
ちょっとした鉄道模型の話。
KATOが683系4000番台(別名ヨンダーバード)の発売に合わせて、683系貫通先頭車用の「開いた貫通扉部品」をリリースしました。
しれっと調達。リニューアル前の旧塗装仕様。
ゆいレール(沖縄都市モノレール)の編成増結、3両編成化に向けて進む駅のホームドア増設。2022年4月の時点でもいくつかの駅に設置が済んでます。
今回はその中から、石嶺駅の状況を確認。
(京急ラッピングのくりぃむしちゅーの圧が強いw)
そういえば、沖縄都市モノレール(ゆいレール)の3両編成化に向けて作業も始まってるよな…ということで、駅のホームドア(可動式ホーム柵)工事を確認。
まずは牧志駅から。
てだこ浦西方面ホームの安里寄り部分。一部の柵が撤去されてます。
鉄道模型の話。
この前買った813系200番台(KATOの新仕様増結)に合わせるため、持ってる従来品2本を別売部品で最新仕様にしました。
ですが、新しい方も手を加えるところがあります。
そこに取りかかり、仕様を揃えます。
鉄道模型の話。
最近買った813系の200番台。実はこれと一緒に
(写真左上に注意)
部品を調達してました。
KATOが2021年に発売した813系のリニューアルに合わせて、旧製品を手軽に現行製品と揃えられる部品一式「アップデートパーツセット」をリリースしてるんですよね。
旧製品オーナーなのでね。
鉄道模型の新規導入~。
こんなん買いました。
JR九州の派手派手な電車、813系。その中の200番台。
2021年にKATOがリニューアルで出したもののうち、増結セットを購入。以前発売されたのを2本持ってるので、純粋に増結目的で1本です。